

熱海市の伊豆山神社で10月19日、伝統行事「伊豆山温泉感謝祭(湯神祭)」(伊豆山神社と伊豆山温泉組合の共催)が開かれた。伊豆山地区の116本の源泉所有者や温泉利用施設関係者が、それぞれの施設でこの日朝くみ上げた温泉をおけや一升瓶に入れて持ち寄り、参列した。
原嘉孝宮司と大鳥居素禰宜の神事に続いて、本殿前のたるに湯を注ぎ入れて捧げ、水と火をつかさどる同神社の御祭神「天忍穂耳尊」(あめのおしほみみのみこと)に泉脈が絶えることなく伊豆山温泉の繁栄が続き、新型コロナウイルスの早期終息を祈願した。
松本義廣組合長は「コロナの影響で伊豆山も熱海も散々な被害を受けているが、我々温泉場は温泉さえこんこんと出ていれば、必ず乗り越えていける。伊豆山神社の神様は伊豆山にとどまらず、熱海、伊豆地区一円の温泉の守り神。ご加護をいただき、1日も早くかつての繁栄を取り戻したい」と述べた。
伊豆山温泉は1300年の歴史があり、日本三大古泉の一つとされる源泉「走り湯」で知られる。
(熱海ネット新聞)
■天忍穂耳尊 火と水を司る神。その力により、温泉を噴出させる大いなる神威を持つ神とされる。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。