
ご神木の前で「大楠の舞」を奉納
来宮神社のご神木・大楠前で5日、大楠祭があり、氏子や観光経済関係者らが参列して長寿や熱海市の繁栄を願った。雨宮盛克宮司が祝詞を奏上し、巫女(みこ)が特設舞台で速神楽に続いて「大楠の舞」を奉納。参列者が玉串を捧げた。大楠の舞は、歌人佐佐木信綱が詠んだ「来宮は樹齢二千年の大樟のもと御国の栄え祈りまつらむ」という歌にちなん30年前につくられた。十二単(ひとえ)に身を包んだ巫女が生田流筝曲宮城会・山形社中が奏でる琴と歌、太鼓、笛に合わせて優雅に舞った。この舞は、大楠が新葉を付け、もっとも生命力に満ちあふれる5月5日にだけ捧げられる。
参道が竹並木、境内が新緑に
今年は参道が竹並木となり、参集殿の屋上では熱海囃子笛怜會(あたみばやしてきれいかい、西川和正代表)が和太鼓と笛を演奏し、多くの参拝者をもてなした。ご神木「大楠」は、「パワースポット」として全国に知れ渡り、年々、参拝者でが増加。大楠の落ち葉を財布などに入れ、お守り代わりに大事にしている人も多い。
◆来宮神社の大楠 高さ26m、幹回り24m。全国2位、本州1位の巨木。大楠の回りを1周すると寿命が1年伸び、誰にも告げず1回りすれば、願い事がかなうと言われている。樹齢2000年超で国の天然記念物。
大楠の舞
速神楽
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。