
熱海市伊豆山の「走り湯神社」で14日、例大祭があった。走り湯温泉組合やホテル旅館関係者ら20人が参列し、伊豆山温泉の元湯「走り湯」の長久を祈った。
伊豆山神社の原口尚文宮司が神事を執り行い、「湯汲(くみ)式」では、原口宮司が湯煙が上がる走り湯の洞窟前の湯だまりから長いひしゃくで沸き出る温泉をくみ上げた。源泉の上にある「走り湯神社」にお湯を捧げ、泉脈が絶えることなく伊豆山温泉の繁栄が続くことを祈願した。
参列者は持ち寄ったたるなどに温泉を分け入れ、それぞれ旅館やホテルに持ち帰り、風呂に入れたり、神棚に供えたりした。
走り湯は、約1300年前(奈良時代)に修験道の行者に発見されたと伝えられ、全国でも珍しい横穴の洞窟の中で温泉が吹き出す間欠泉。山中から噴き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様からこの名が付いた。鎌倉時代の正史「吾妻鏡」には愛媛の道後温泉、兵庫の有馬温泉とともに日本三大古泉として紹介されている。現在も走り湯の洞窟へ流れる「いぬの湯」は73度で毎分140リットル、「うまの湯」は72度で毎分150リットル湧出している。
走り湯の守護神である同神社も古い歴史を持ち、平安時代の歌謡に「東国第一の霊場」と歌われている。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。