ヒラメの稚魚を放流、第二小学校の子供たちが1日漁師体験/大熱海漁協

熱海市の大熱海漁協(遠藤哲也組合長)は5月22日、熱海湾・曽我浦の沖合にヒラメの稚魚を放流した。同漁協青年部が4月下旬に御前崎市の県温水利用研究センターから運び込んだ3センチほどの稚魚1万5000尾を熱海港の水槽で中間育成し、6センチほどまで育ててきた。このうち7000尾を熱海湾と伊豆山港に放流した。
熱海港では県水産技術研究所の鈴木勇己主任と永倉靖大研究員からヒラメの生態について説明を受けた後、第二小学校の5年生36人が2隻の漁船に乗り込み、曽我浦で1日漁師体験。”漁場”へ着くと船の上から小さなバケツに入れてもらった稚魚を「大きく育ってね、バイバイ」などと放流した。
ヒラメは1日に約1ミリ大きくなり、1年後には30センチに育つ。毎年10センチほどに成長し、雄は2年で、雌は3年で成魚になり産卵する。同漁協では32センチを超えたものを漁獲していくが、およそ1メートルに育ったヒラメもあるという。
放流は天然ヒラメの増加と熱海市民やホテル・旅館などに安定供給するために毎年続けられてており、伊豆地域で年間10~20トンが水揚げされる。
この日は伊豆山港でも伊豆山小の5年生10人が1日漁師を体験した。伊豆全体では年間、4~9万尾が放流される。
(熱海ネット新聞・松本洋二)





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 2023-6-7

    ジャカランダとブーゲンビリアを教材に市民教室 講師はまち歩きガイドの会

    熱海市は6月6日、観光ボランティア団体「熱海まち歩きガイドの会」を講師に招き、市民教室を開いた。…
  2. 2023-6-6

    暗闇に幻想的な光跡 熱海梅園「ほたる観賞の夕べ」開催中

    熱海市の初夏の風物詩「ほたる観賞の夕べ」(市観光協会主催)開催中の熱海梅園に、幻想的な光を目…
  3. 2023-6-5

    熱海サンビーチの砂浜 黒山のような人だかり、花火見物で

    熱海市の熱海湾で6月4日夜、熱海海上花火大会(市ホテル旅館協同組合連合会主催)が行われた。観衆は70…
  4. 2023-6-4

    熱海市街が爽やかな青紫に ジャカランダ・フェスティバル開幕 

    熱海市のジャカランダ遊歩道で初夏の風物詩「ATAMIジャカランダ・フェスティバル2023」が…
ページ上部へ戻る