
湯前神社の秋季例大祭は10月6日夜、宮神輿・連合神輿渡御(とぎょ)を行った。宮出し神事に続いて午後6時15分に湯前神社を出発した宮神輿は連合神輿と合流。熱海笛伶会が演奏する熱海囃子(あたみばやし)が鳴り響く中、宮神輿を先頭に總一會、嵐和會、若獅子會の神輿が勢ぞろい。およそ500人の若者が「どっこい、そーりゃ」の掛け声に合わせて熱海市役所前、清水町、銀座通りなどを勇ましく練り歩いた。
(熱海ネット新聞・松本洋二)
🔸湯前神社 ご祭神は温泉の神様でもある少彦名命(すくなひこのみこと)。奈良時代の749年が起源とされ、1200年以上にわたり、公家、徳川家、大名をはじめ、一般庶民の信仰を集めてきた。「伊豆国神階帳」には「従四位上熱海湯の明神」と記載。大湯間欠泉と共に「熱海温泉発祥の地」として尊ばれている。
動画‥D2052DDC-A1E9-4164-8A47-EA7C4AB41B13
宮神輿
總一會
嵐和會
若獅子會
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。