
2013年9月17日 15:23
理由は、市が有力な代替コースとして国道135号線を検証した結果、①コースは最長5キロコース、出走者は従来大会の約3分の1に当たる千人程度が限度で開催効果が見込めない②従来型の大会経費50万円が大幅な増額になる―とのこと。
東京の会社に新幹線通勤する熱海市に住民票を持つ隣人はこの一報を聞いて、「実にもったいない話、経費の問題はどうにでもなるのに」と憤慨していた。断念理由が「大津波が発生した場合、安全が確保できない」が唯一最大の理由ならともかく、「大会経費50万円が大幅に増額になる」との本音が付加されていたからだ。
「走りたい人はいくらでもいるのに。東京マラソンの2月23日に熱海湯らっくすマラソンを開催すれば、びっくりするほど参加者は集まるし、絶対に黒字ですよ」と、市民マラソン愛好家の隣人は、あきれたように溜息をついた。
なるほど、この日のNHKニュースは、来年2月23日に開催される東京マラソンの応募状況を報じていた。
定員2万9400人に対し、出走応募者は30万人を超え、競争率は10倍超だ。逆算すれば、27万人以上が弾き出されるわけで、その人たちを熱海で走らせることは十分に可能だと…。実際、隣人の友人たちも東京マラソン出走がかなわなければ、熱海で走りたいと話しているそうだ。
最長5キロコースにしても、周回コース等にすれば、どうにでも解決できる。
前週の2月16日に行われる京都マラソンも定員の3・5倍の5万3281人が応募している。
東京マラソンの参加費は1万円、湯らっくすマラソンは3000円。熱海はエントリー費の増額に「市内のホテル、旅館に宿泊」という条件(市民出場枠は別)を加えれば、家族も含めて数万人の宿泊者が見込める。単なる客寄せイベントではなく、黒字がともなう事業化が計算できるのだ。
笹川スポーツ財団によれば、日本の市民マラソン人口は883万人。それもこの4年間で200万人以上増えているという。参加者への安全確保は不可欠だが、まっこと、もったいない話ではある。
【松本洋二】
【加筆】
熱海市は新コースを、渚親水公園をメーン会場に国道135号線を走る5キロコースを設定した場合、事業費の総額は1200万円。そのうち350万円が参加費で、850万円が市の実質的な負担になるという試案を示した。17日の熱海市議会の一般質問で杉山利勝氏(爽心会)の質問などで説明した。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。