
熱海市のお盆の伝統行事「百八体流灯祭」(多賀観光協会主催)が8月16日夜、多賀地区の長浜海岸で開催され、一帯が幻想的な雰囲気に包まれた。山から切り出した燃木(もしき)を井桁(いげた)に組み上げ、松明で火を灯して先祖の霊をなぐさめた。
300年の歴史があるといわれる伝統仏事。第2次世界大戦の影響で一時途絶えたが、多賀観光協会が昭和38年に復活させた。コロナ禍前は上多賀の長浜海岸から中野の小山臨海公園までの約3000メートルの国道135号沿いに290基のかがり火を灯して先祖の精霊を送ったが、高齢化に伴う担い手不足などで今年は約110基での実施となった。
長浜海水浴場で地元住民らが約350個の灯籠を海に流して先祖を供養した後、午後8時に一斉にかがり火をたいた。
(熱海ネット新聞)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。