
熱海市立図書館正面の高台に鎮座する藤森稲荷神社(雨宮盛克宮司)の春季例大祭が21日、同神社であった。
雨宮宮司の祝詞奏上に続いて、氏子総代の加藤則夫、判博之、青木悦男、川口和泰、渡辺保夫氏、村山憲三市議らが玉串を捧げ、この一年の家内安全や商売繁盛などを願った。
同神社は、京都・藤森神社の本殿東側に鎮座する藤森稲荷神社の分社で、商売繁盛や長寿、厄除けの神様として崇敬されている。
(熱海ネット新聞)
◇藤森稲荷神社 江戸幕府3代将軍・徳川家光は大湯の温泉で湯治した家康にならい、来宮神社の南にあたる現市役所第3庁舎の地に温泉御殿を造った。その際、表鬼門として藤森稲荷神社を建立。裏鬼門は錦町の八幡神社。屋敷内の守り神が御殿稲荷神社と伝えられている。
、
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。