
湯前神社(雨宮盛克宮司)の春季例大祭が10日、同神社であり、湯くみ式と献湯祭が斎行された。
湯くみ式は、大湯間欠泉苑地で行われ、同神社奉賛会や熱海温泉組合、町内会の役員、観光関係者、熱海芸妓衆など30人が参列。交替で大湯間欠泉でくんだ温泉をひしゃくで手おけにくみ、それを白磁の瓶子(へいし)に移し、神社に運んだ。
神社では献湯祭が執り行われ、神事のあと若林正奉賛会会長、橋本一実県議、高橋幸雄議長らが玉串を捧げ、沸出する泉脈が絶えることなく、熱海温泉の繁栄が続くことを祈願した。
◇湯前神社 ご祭神は温泉の神様でもある少彦名命(すくなひこのみこと)。奈良時代の749年が起源とされ、古来から公家、大名をはじめ、一般庶民の信仰を集めてきた。「伊豆国神階帳」には「従四位上熱海湯の明神」と記載。大湯間欠泉と共に「熱海温泉発祥の地」として尊ばれている。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。