
大熱海漁業協同組合(石井勝夫組合長)に加盟する下多賀・小山・上多賀地区の10軒の組合員による多賀湾での養殖ワカメ漁が最盛期を迎えている。
多賀湾での養殖は40年ほど前に始まった。沖合100~200メートルに設定された特別区画で行われ、1~1・5メートルに育つこの時期に採取する。収穫したワカメは生または塩蔵、乾燥して出荷する。
下多賀地区でも12日、組合員が育ったワカメを次々に採取したが、今シーズンは天候不良による波の影響で種が流されたり、アイゴやカワハギの食害にあったりして不作だという。水揚げしたワカメは南熱海交番近くの国道135号線沿いで天日にさらして乾燥する。潮風になびく光景は「わかめのカーテン」として早春の多賀湾の風物詩となっているが、こちらも少なめだ。
多賀湾で育んだワカメは香りがよく柔らかいのが特徴で人気が高く、需要に供給が追い付かない状況。採取は3月10日ごろまで続く。
3月7日~9日には、朝獲り生わかめ詰め放題が人気の伊豆多賀わかめ祭りが長浜海浜公園である。
◇品薄 最盛期には40トンを超す養殖ワカメを収獲していたが、近年は後継者不足などで10トンに。今シーズンは波の影響などで例年に比べてワカメが細くて薄く8・5トン程度。下多賀魚水会の内田信明さんによれば「その分柔らかく、品質も良く、美味しい」そうだが、「注文をこなすため、十分な成長を待たずに収獲せざるを得ないため、今年はメカブの収穫を諦める」という。
◇養殖 毎年、11月中旬に大縄海岸から中野海岸の水深10メートル海域に直径1センチ長さ40メートルのロープに胞子を付託させた糸を50センチ間隔で海へ放ち、根付け(種付け)を実施。その胞子が発芽して1~1.5メートルに育つ1月20日頃から水揚げをはじめ、2月10日頃に最盛期を迎える。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。