【芸妓】芸事の師匠と道具に感謝、大乗寺で撥扇塚供養祭

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

熱海芸妓が一年間の修練の成果を披露する「熱海をどり」(28、29日)を前に熱海芸妓置屋連合組合(西川千鶴子組合長)は20日、熱海花柳界の始祖・故坂東三代吉師匠の菩提寺・大乗寺(市内上宿町)で「撥扇(はっせん)塚供養祭」を開いた。同供養祭は芸事に欠かせない道具を供養するとともに、日頃、熱海芸妓が指導を受けている芸事の師匠方に感謝するもので、平成4年から毎年この時期に実施している。

土屋貫栄住職、土屋貫諦副住職による読経と祈祷に続いて、芸妓を代表してすず菜(新留奈美)さんが「芸事や宴席に欠かすことのできない三味線や太鼓などの道具は心を込めて大事にしておりますが、長い間には壊れ、使えなくなるものもあります。本日はこれらの品に感謝し、さらなる技量の習得へ向けて心を新たにして供養させていただきました。また心いやされる観光地へ熱海温泉がますます発展しますよう熱海芸妓一同一層の精進をお誓い申し上げます」と祭文を読み上げた。その後、本堂横にある撥扇塚前で芸妓衆30人がこの一年で使えなくなった古扇や三味線のバチ、皮、糸、茶筅(せん)、傘などを火の中に次々にくべて焚き上げ、供養した。
◆藤間三代子副組合長 25回目となるおたき上げを執り行い、熱海芸妓一同の繁栄を祈念させていただいた。大乗寺にお休みになられている熱海芸妓の礎(いしずえ)を築いてくださいました坂東三代吉師匠も喜んでおられると思います。
◆坂東三代吉(ばんどう・みよきち)本名・樋口ろく。幼年の頃から東京・小石川の「坂東美津江」の門に入り、遊芸一切の修練を積んだ。明治10年(1877年)、熱海草分けの遊芸師として熱海浜町に居住し、熱海で弟子をとり始めた。長唄は杵屋、踊りは坂東流で岩倉具視卿のお墨付きだったという。明治43年、当時の豪商、公爵、候爵らが大乗寺の山門のところに三代吉師の等身大の功労記念碑を建立したが、消滅。平成4年(1992年)に熱海芸妓置屋連合組合が大乗寺に”撥扇塚”を建立した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 2023-6-5

    熱海サンビーチの砂浜 黒山のような人だかり、花火見物で

    熱海市の熱海湾で6月4日夜、熱海海上花火大会(市ホテル旅館協同組合連合会主催)が行われた。観衆は70…
  2. 2023-6-4

    熱海市街が爽やかな青紫に ジャカランダ・フェスティバル開幕 

    熱海市のジャカランダ遊歩道で初夏の風物詩「ATAMIジャカランダ・フェスティバル2023」が…
  3. 2023-6-2

    熱海市水口町のアパートで火事 全員無事、原因は調査中

    6月1日午後3時10分ごろ、熱海市水口町のアパートで住宅火災があり、2時間半分後に消し止めた。アパー…
  4. 2023-5-29

    温泉浴び、勇壮な練り 泉公園でクライマックス 湯かけまつり

    温泉に感謝を込めて、沿道の人々が盛大に神輿に湯を掛ける「湯かけまつり」が5月27日夜、湯河原…
ページ上部へ戻る