
熱海市が1985年から3月に開催し、東日本大震災に伴う津波の心配から2012年大会を最後に開催を自粛している「熱海湯らっくすマラソン」が、このまま消滅することが分かった。8日の市議会一般質問で竹部隆議員の「市民のマラソン熱は高まっている。市内外から3000人以上が参加し、その応援家族を含めると経済効果も大きい。代替案はあるのか」の質問に斉藤栄市長が「安全面の問題から、代替案の検討は終了したものと考えている」と話し、ビーチラインコースを含め、市街では市主催のマラソンは開催しない考えを示した。
「高低差0メートルの海岸線を走る人気の大会であるが、地震発生時に参加者の安全を確保できない。代替案は①新たなコースにし、親水公園を起点に135号や市街地を走るコース②安全対策を考慮した上てビーチライン既存コースの2案を検討してきたが、両案とも参加者の安全面の確保などが解消されないことから、市は代替案の検討を終了したと考えている」と話した。市長はマラソン開催を有力な誘客の柱に位置付けながらも、運営体制や財政負担、安全面が担保されないことから、市主体のマラソン大会は開催せず、民間主体で長浜海浜公園で開催している「南熱海夕空絶景マラソン」を支援して行く方針を表明した。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。