【社寺】弓の儀式、「三三九手挟式(さんさんくてばさみしき)」奉納/伊豆山神社

伊豆山神社の例大祭神事の後、境内裏で鎌倉時代から受け継がれる弓馬術礼法小笠原教場の弓の儀式「三三九手挟式(さんさんくてばさみしき)」が古式にのっとり行われた。
小笠原流は、初代長清が源頼朝の弓馬術礼法の師範となり、子孫らも江戸時代まで師範として将軍家に仕えた。静岡県弓道連盟が仕切って行われ、熱海市の室伏勲さんをはじめ、介添え役も含めて群馬、神奈川、静岡などから20人ほどが参加した。
武者姿の人物が「始めませえ」と宣言し、三三九手挟式がスタート。今年も武士の礼服「直垂(ひたたれ)」などを着た10人の射手が、細かく定めた所作をこなして9間(約16メートル)先にある直径約30センチの的を正確に射、五穀豊穣(ほうじょう)や厄よけなどを祈った。
(熱海ネット新聞・松本洋二)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 2023-6-5

    熱海サンビーチの砂浜 黒山のような人だかり、花火見物で

    熱海市の熱海湾で6月4日夜、熱海海上花火大会(市ホテル旅館協同組合連合会主催)が行われた。観衆は70…
  2. 2023-6-4

    熱海市街が爽やかな青紫に ジャカランダ・フェスティバル開幕 

    熱海市のジャカランダ遊歩道で初夏の風物詩「ATAMIジャカランダ・フェスティバル2023」が…
  3. 2023-6-2

    熱海市水口町のアパートで火事 全員無事、原因は調査中

    6月1日午後3時10分ごろ、熱海市水口町のアパートで住宅火災があり、2時間半分後に消し止めた。アパー…
  4. 2023-5-29

    温泉浴び、勇壮な練り 泉公園でクライマックス 湯かけまつり

    温泉に感謝を込めて、沿道の人々が盛大に神輿に湯を掛ける「湯かけまつり」が5月27日夜、湯河原…
ページ上部へ戻る