
伊豆山神社(原口尚文宮司)で30日夕、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」があり、参拝者が境内に設置された「茅の輪(ちのわ)」をくぐり、無病息災を願った。
暑い夏を無事乗り切ることを願い、毎年6月30日に行われる夏越の大祓は、日常生活において知らず知らずに犯している罪や穢れ(けがれ)を、半年ごとに祓い清め、清らかな姿に立ち戻らんとする神事。平安期から親しまれているという。原口宮司は絹や麻の布を引き裂いて魔物が嫌うとされる「衣擦(きぬず)れの音」を響かせ、除災を祈願した。
集まった人たちは大祓詞(おおはらえのことば)の祝詞(のりと)を唱えたあと、原口宮司に続いて古式に従い三度、茅の輪をくぐった。近年は抜き取ったカヤで小さな輪を作り、厄よけのお守りにすることが、新たな風習になっている。
年越しの大祓は12月31日に齋行される。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。