
「来年の今月今夜、再来年の今月今夜、あの月を僕の涙で曇らせてみせる」ー。熱海市の観光名所「お宮の松」がある熱海市東海岸町の「貫一・お宮の像」の前で1月17日、「尾崎紅葉祭」(熱海市主催)のハイライトとなる熱海芸妓による寸劇が行われた。
小説「金色夜叉」でおなじみの「熱海の海岸…散歩して…」の小唄が流れる中、貫一が失恋の怒りからお宮を下駄で蹴り飛ばし、お宮が「涙で今月今夜の月を曇らせる」とほおを濡らす「熱海海岸別れの場面」を再現した。多くの観光客が見守る中、78回目の今年は貫一役を琴千代さん、お宮役を蘭さんが演じた。
熱海芸妓による貫一・お宮の寸劇は昭和30年代から演じられるようになり、尾崎紅葉祭の名を全国に高めるとともに毎年市民や観光客を楽しませてきた。同祭は小説で泣き別れの場面として登場する1月17日に開かれる。
式典では齋藤栄市長、竹部隆市議会議長議長、中島幹雄熱海市観光協会会長に続いて、遺族を代表して孫の尾崎伊策さん(87)が挨拶。関係者が献花した。貫一、お宮との記念撮影も行われ、観光客らが記念写真を楽しんだ。
(熱海ネット新聞)
◼️今年で78回目 尾崎紅葉祭は昭和14年1月17日に第1回(熱海文芸懇談会主催)。翌年から熱海市主催に代わり、今年が78回目(戦 時中の昭和17~20年は中止)。
■金色夜叉(こんじきやしゃ) 明治30年~36年までの7年間、読売新聞に連載された小説。尾崎紅葉(慶応3年~明治36年)はこの作品で熱海を全国に知らしめた。
■ストーリーをざっと読む 一高(東大)の学生の間貫一(はざまかんいち)は鴫沢宮(しぎさわみや)と許婚の関係にあったが、宮は貫一を裏切り、金持ちの男と結婚する。貫一は熱海の海岸でその話を聞き、怒りに震え「来年の今月今夜(1月17日)、僕の涙で必ずこの月を曇らして見せる!」と宮をけり飛ばし、復讐のために高利貸しになり、成功する。その後、2人は熱海で再会するのだが…(あとは実際にお読みになって下さい)。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。