
温泉に感謝を込めて、沿道の人々が盛大に神輿に湯を掛ける「湯かけまつり神輿パレード」が24日、強風が吹く熱海・泉公園で開催され、多くの観光客や地域住民がかけつけた。
湯河原町の不動滝を出発した芸妓神輿、宿泊客の女性神輿、湯河原睦会、素鳶、巽連の5基の神輿は沿道の見物客からお湯をかけられながら2・5キロを練り歩き、午後9時過ぎにフィナーレ会場の泉公園に到着。泉太鼓や「どっこい」「どっこいそーりゃ」の神輿甚句が響き渡るなか、勇壮な練りがいくつも重なり、まつりは最高潮に達した。
(熱海ネット新聞)
◇湯かけまつり
江戸時代、将軍家や大名家に湯河原の温泉を献上する「献湯神輿」出発の際、道中の安全を祈願してお湯をかけてお祓いする儀式を再現。今年で21回目。熱海市の伊豆湯河原温泉観光協会、同旅館組合が協賛。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。