
今宮神社で20日、例大祭があり、神事を行った後、獅子神楽に続いて熱海の女児9人が境内で「豊栄の舞(とよさかのまい)」を奉納した。9人はいずれも第二小の1年生と富士保育園、MOA保育園の年長組。今年9月から稽古に励んできた。稚児舞は同神社の伝統行事だが、例年は5~6人で9人というのは記憶にないという。稚児舞育成会の島田善一会長の長年の努力が実った。
「豊栄の舞」は、太陽に感謝し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う舞で稚児たちは厳かな雰囲気の中、雅楽独特の琴や拍子に合わせ、もみじを手に優雅な舞いを披露し、見物客から拍手を浴びた。
◇稚児9人 関野心々奈、金澤遼海、勝俣友愛、谷口瑞葉、(第二小)、山本あかり、蛭田愛理、和田咲生(MOA保育園)、首藤琴美、木村夢羽(富士保育園)
◇豊栄の舞
国文学者・臼田甚五郎(1915-2006)作詞
「あけの雲わけ うらうらと 豊栄のぼる 朝日子を
神の御蔭(みかげ)と おろがめば その日その日の 尊しや
土にこぼれし 草の実の 芽生えて 伸びて 麗しく
春秋飾る 花見れば 神の恵みの 尊しや」
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。