
日南ピンクのジャカランダ
熱海市東海岸町の国道135線沿いで、市が「梅」「あたみ桜」に続いて市の花として力を入れる世界三大花木の一つ「ジャカランダ」の一種で、ジャカランダ 遊歩道に1本だけ植えられている「日南ピンク」が花を咲かせた。
一般的な青紫色のジャガランダも芽を膨らませており、5月末にかけて次々に咲き始める。例年は6月の「ATAMIジャカランダフェスティバル」(熱海市観光協会主催)でお約束のように見頃を迎えるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、6月6日から21日に予定していた同フェスティバルは、中止が決まった。しかし、遊歩道は海風が注ぐ公園のため、マスクをつけ「密閉・密着・密接」に気をつければ、観賞できる。
ピーク時には約140本の釣り鐘状の青紫の花びらが、熱海サンビーチから国道135号線沿いの親水公園、小公園まで青紫に染め、熱海に初夏の訪れを告げる。
ジャカランダ 遊歩道では、一足先にオーストラリア原産のキンポウジュが見頃を迎えている。形がブラシに似ていることから英名は「Bottle Brush」。政府が新型コロナウイルス感染対策で発令していた「緊急事態宣言」が静岡県など39県を解除し、初めて迎えた日曜日。散歩に訪れる市民の姿も少しずつ増えてきた。
(熱海ネット新聞)
■ジャカランダ 世界三大花木(カエンボク、ホウオウボク、ジャカランダ)の1つ。6月に青色、薄紫色の花を咲かせる南米原産ノウゼンカズラ科の常緑樹。熱海市は1990年7月、ポルトガル・カスカイス市との姉妹都市提携を記念して、同市から苗を譲り受け、初めて植栽。
■ジャカランダ遊歩道 国道135号線とサンビーチに挟まれた延長430m、幅12~20mの細長い緑地。2014年6月、それまであった椰子(やし)の木などを移植・撤去し、約110本のジャカランダを植裁し、国内最大のジャカランダ遊歩道に整備。大きく育った木も32本植えられている。
青紫のジャカランダ


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。