【コラム】屏風3架で地下室を見事に再現 「タウトと旧日向家熱海別邸展」 起雲閣

起雲閣の企画展示室で「タウトと旧日向家熱海別邸展」をのぞいてきた。

 熱海に住んでいれば、建築家ブルーノ・タウト氏の名前はよく耳にするが、正直よくわからなかった。

 出かける前に調べて知ったのは、

4つの住宅群がユネスコの世界遺産になっている20世紀初期のドイツを代表する建築家であること。

昭和8年から同11年の3年余りを日本に滞在、桂離宮や伊勢神宮などの日本の伝統文化を紹介した人物。

そして国内に現存する唯一のタウト氏設計の建築が、熱海駅前の高台にある「旧日向別邸」の地下室-。

タウト2

世界的建築家がなぜ日本に来たかというと、当時、ナチス政権が急激に台頭してきたからだ。

同別邸は、アジア貿易で財をなした日向利兵衛氏が、昭和9年から11年にかけて建設した。

その地下部分の細長い空間の離れを設計したのがタウト氏。ちなみに母屋の設計は

東京国立博物館、銀座和光、愛知県庁などで著名な渡辺仁氏。

 タウト氏は追求し続けた建築理念を限られた空間にみごとに創り出してみせた。

桐と竹をふんだんに用いた社交室。部屋の一部として階段のある洋室客間。そして和室。

彼はこの3室をベートーベン、モーツァルト、バッハの音楽に例えている。

ところで、依頼主の日向氏は工事を監督するタウト氏夫妻のために、上多賀に民家を借り与えた。

上多賀を選んだのは、タウト氏が当地の海を”日本のリヴィエラ”と愛していたからである。

もう一つは、同時期、日向氏が上多賀にも別荘を建設していたこと。

それが現在の「多賀そば」。これは余談。

タウト2

日向氏の死後、同別邸は民間企業の保養地として利用されていたが、2004年に熱海市が取得。06年に地下室部分が重要文化財に指定された。

なぜ、にわかに同展に興味を持ったかというと、同邸の維持・保存に取り組んでいるNPO法人日向家熱海別邸保存会(中井正勝理事長)が、

写真と屏風を使ってこの地下室の空間を再現。疑似体験ができる、と聞いたからである。

これぞ屏風の妙というか、社交室、洋風客間、和室の写真を絶妙のテクニックで引き延ばして貼り、

6曲の屏風2架と8曲の1架の計3つの屏風に地下室空間をまとめあげ、ご覧のように立体感を創り出している。

窓ガラス越しに、タウト氏の地下室をのぞいているような感じだ。

2月8日には同NPO副理事長で駿河台大教授・太田隆士さんのギャラリートーク(午後1時)がある。

世界的建築を疑似体験しながら、説明を受けるのも趣深い。

(編集主幹・松本洋二)

タウト2

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 2023-5-23

    第84代議長に川口健氏を選出、副議長は金森和道氏 熱海市議会

    熱海市議会は6月22日、臨時会を開き、第84代議長に川口健氏(55、熱海成風会)、第85代副議長に金…
  2. 2023-5-22

    熱海海上花火大会 5千人観衆の大半がノーマスク コロナ禍前の日常戻る

    熱海市の熱海湾で5月21日夜、熱海海上花火大会(市ホテル旅館協同組合連合会主催)が行われた。観衆…
  3. 2023-5-21

    マンション入居者と市民が交流「スプリングマーケット」4年ぶりに復活

    高齢者専用マンション「中銀ライフケア」を運営する中銀インテグレーションは5月20日、熱海市・…
  4. 2023-5-20

    核兵器のない平和な世界を!「原水爆禁止平和大行進」熱海入り

    先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、核兵器を持つ米英仏を含む参加国と欧州連合(EU)の首脳…
ページ上部へ戻る