
来宮神社の例大祭は7月15日、本殿で例大祭が営まれ、鎌倉時代から続く「神女神楽」(みこかぐら)と「浦安の舞」が奉納された。今年は新型コロナウイルスの影響で来賓を迎え入れず、氏子役員や祭典委員、厄年奉賛会らが静かに疫病退散を願った。
今年の「神女」を務めたのは第一小1年の小川寧子(おがわ・ねね)さん。神女役の櫻井智和さんと小山太一さんを従えて伝統の舞を披露した。密集を避けるため、笛、大太鼓、大拍子、鐘の音は録音で流した。
続いて、熱海中2年の柿田茉緒(まお)さんと山田愛恵(まなえ)さんが、艶やかな十二単をまとい、剣や扇を手に浦安の舞を奉納した。例年4人で舞うが、今年は感染症防止のため、2人で務める。神女神楽保存会の本多勇治会長によれば、デュオ(2人)での浦安の舞奉は同神社では過去に例がないという。
例年は、この後、境内で県指定無形文化財の「鹿島踊り」を奉納するが、感染防止のため、今年は取りやめた。
(熱海ネット新聞)



コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。