

今宮神社獅子神楽保存会は10月20日、本殿での例大祭神事に続いて、境内で800年以上に渡って受け継がれてきた社伝神楽(熱海市指定無形民俗文化財)を奉納した。会員7人が笛や雅楽を演奏する中、齊藤芳信会長と長男の直伸さんが「さがりは」(四方を清める舞)と「くるいまい」(神が獅子に乗り移って厄除をする舞)を奉納し、息のあった舞を披露した。
「くるいまい」では、獅子がたびたび参拝客の頭や手をかみつくが、この獅子にかみつかれると「厄除けに」になるとされる。例年はおっかなびっくりの稚児や子どもたちも、今年は新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから、力を込めて踏ん張り、応じていた。
例年は、この他に「しんびょうし」(鈴と幣束を持って神を呼ぶ舞)と「剣の舞」(左手に頼朝公の剣、右手にすずを持って悪魔を退治する舞)も奉納されるが、コロナ対策で時間を短縮するため、取りやめた。
(熱海ネット新聞)




コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。