奉納へ総仕上げ、「神女神楽」「浦安の舞」通し稽古/来宮神社例大祭



来宮神社例大祭を前に7月13日夜、同神社本殿で「神女神楽」を奉納する御神女(おみこ)と「浦安の舞」を奉納する舞姫4人の通し稽古があり、御神女の日下菜摘さん(桃山小1年)が、およそ50人の関係者が見守る中、1カ月続いた舞いの稽古の成果を披露した。
神女神楽は、同保存会(本多勇治会長)が、鎌倉時代から続くしきたりに沿って指導。総仕上げとなったこの夜は、本番同様に神女役の櫻井智和さんと小山太一さんを従えて、菜摘さんが笛、大太鼓、大拍子、鐘に合わせて神妙な面持ちで舞い、本殿に鈴の音を響かせた。
例大祭の主役ともいえる御神女は同神社とゆかりが深い氏子から毎年1人選ばれ、今年は保存会や祭典委員により熱海雷雨クリーン常務のの日下智博さん、知里さん夫妻の長女が抜てきされた。御神女は尊く神聖なものとされ、「神のお使い」となる例大祭の期間中は地面に足を付けるのも禁じられ、親といえども、触れることが許されない。
浦安の舞を奉納するのは、荒牧ありすさん、市来さくらさん、藤間彩羽さん、森田葉名さん(いずれも第一小6年)の4人。同神社巫女の湯田実咲さん、和田悠那が指導している。
同神社の書庫にはおよそ800年の歴代の御神女の名が残されており、伊豆國霊社・来宮神社の歴史の重みを物語る。例大祭では2日目(15日)と3日目(16日)の神幸祭、御神幸行列などの際に神女神楽を奉納する。
通し稽古前には、伝統の引き継ぎ式があり、新旧の御神女、浦安の舞奉仕者がプレゼントを交換し、絆を深めた。
(熱海ネット新聞・松本洋二)


■前年度(平成29)御神女 桜井結菜さん(伊豆箱根サービス経営の桜井正人さん、裕美さん夫妻の長女)

 



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 2023-6-7

    ジャカランダとブーゲンビリアを教材に市民教室 講師はまち歩きガイドの会

  2. 2023-6-6

    暗闇に幻想的な光跡 熱海梅園「ほたる観賞の夕べ」開催中

  3. 2023-6-5

    熱海サンビーチの砂浜 黒山のような人だかり、花火見物で

  4. 2023-6-4

    熱海市街が爽やかな青紫に ジャカランダ・フェスティバル開幕 

ページ上部へ戻る