
夏越(なごし)の大祓(はらえ)の茅(ち)の輪が18日、伊豆山神社(原口尚文宮司)にお目見えした。茅の輪は、茅(かや)で作られた輪で、正月からの半年間のけがれをはらうため、くぐり抜けると御利益があるとされる。同神社では、6月30日午後4時に夏越の大祓式を行うが、遠方からの参拝者や当日来られない人のために、早めに設置した。梅雨の季節でもあり、大祓式の本番では同じ形状の新たな茅の輪に入れ替える。
写真=伊豆山神社
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
夏越(なごし)の大祓(はらえ)の茅(ち)の輪が18日、伊豆山神社(原口尚文宮司)にお目見えした。茅の輪は、茅(かや)で作られた輪で、正月からの半年間のけがれをはらうため、くぐり抜けると御利益があるとされる。同神社では、6月30日午後4時に夏越の大祓式を行うが、遠方からの参拝者や当日来られない人のために、早めに設置した。梅雨の季節でもあり、大祓式の本番では同じ形状の新たな茅の輪に入れ替える。
写真=伊豆山神社
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 熱海ネット新聞 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。