
来宮神社の新穀感謝祭・新嘗祭(にいなめさい)が11月23日、本殿で斎行された。神社総代や祭典委員、本年度責任当番町・新宿町、来年度責任当番町・田原本町関係者、本年度および次年度の御鳳輦(ごほうれん)奉仕者ら約50人が参列。地元で収穫された新米や野菜などを神前に供えた後、雨宮盛克宮司が祝詞を奏上し、みこが今年収穫した稲穂を手に神楽「豊栄の舞」(とよさかのまい)を奉納し、自然の恵みに感謝した。
新嘗祭は、豊作、豊漁を祝って毎年11月23日に開催される神事。来宮神社でも毎年執り行われている。
新嘗祭神事に続いて、御鳳輦(ごほうれん)奉仕者の引き継ぎ式が行われた。雨宮盛克宮司や神社総代、祭典委員らが見守る中、本年度厄年奉賛会「令和志會(れいわこころかい)」の菊地兼吾会長から次年度厄年奉賛会会長予定者に来宮神社例大祭の引き継ぎ関連書類一式が入った箱が手渡された。
(熱海ネット新聞)
🔸新嘗祭(にいなめさい) 天皇が新穀を神に備え、自らも食して収穫を感謝する儀式。「新」は新穀「嘗」はご馳走を意味する。始まりは飛鳥時代と言われ、毎年11月23日に全国の神社で行われる。五穀の豊穣を祈願する2月17日の祈年祭と相対する関係にある。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。