
熱海市の来宮神社(雨宮盛克宮司)例大祭(7月14-16日)で「浦安の舞」を奉納する舞姫4人が7月13日夜、十二単に身を包み、神社本殿で公開稽古を行った。今年度の舞姫は、田原本町の下田はるかさん(第二小6年)、深沢美琴さん(熱海中2年)、桃山町の関戸莉里さん(同)、銀座町の二見白空(はく)さん。祭典委員や家族らが見守る中、扇や鈴を手に稽古の成果を披露した。
浦安の舞 は、昭和15年(1940年)の皇紀2600年奉祝会に際し、当時宮内省楽部楽長だった多忠朝(おおのただとも)によって新作された神楽舞。4人舞で前半が扇舞、後半が鈴舞。「うら」は心を指す古語。「うらやす」で心中の平穏を表す語とされ、平和を祈る。15日の例大祭神事、16日の神幸祭、還幸祭で奉納する。
公開稽古には、前年度に奉納した新居詩子さんと河村あいこさんが駆けつけ、4人を激励した。
(熱海ネット新聞)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。